メニュー

水虫・爪白癬の治療

水虫・爪白癬の治療白癬菌(はくせんきん)が足の指や裏など皮膚の角質や皮下組織を侵食する事によって炎症などが起きる感染症です。一般には水虫という通称で呼ばれています。

足水虫をしっかり治療しなかった場合、爪にうつってしまう爪水虫もあります。

原因

白癬菌(水虫)は普段は表皮の中に棲んでいます。表皮や角層に白癬菌がいるだけでは特に何の反応もなく、症状もほとんどありません。しかし、白癬菌が角層の下の顆粒層というところまで進んでいくと、「生きた細胞」と接触し、白癬菌を排除するための免疫作用が起きるため、かゆみ水ぶくれなどの炎症が起こります。

通気性の悪い靴を長時間履いたり、激しいスポーツをしたりなど白癬菌にとって好ましい“高温多湿”という環境が整った時に、菌が増殖をし始め、症状が出てくる方が多いです。

 

再増殖と再感染

患者さんの多くは、塗り薬で治療している途中で、痒みなどの自覚症状が無くなると薬を塗るのをやめてしまいます。しかし、水虫が治ったと思っていても、実はまだ白癬菌が角層に残っていることが多いのです。また少し時間が経つとじわじわと白癬菌が増え、角層の下まで進むと免疫反応が起こるため再び症状が現れます。これが再増殖です。

また、白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質の中にも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより感染します。そのため、同居している家族の中で水虫のひとが一人でもいると、せっかく治療しても家中にばら撒かれた白癬菌を踏んでまた感染してしまいます。これが再感染です。

しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。このように家族内で菌のやり取りをしないよう、水虫の症状がある人は薬をしっかりと塗り裸足で歩かない、足の清潔度を保つ、同居するご家族も毎日入浴して足を清潔に保つなど、家族ぐるみで治療・予防することが大切です。

 

治療

抗真菌薬の内服・外用で治療いたします。

水虫の治療には、皮膚に入り込んだ白癬菌を殺菌する抗真菌薬の入ったくすりを使います。しばらく使ってかゆみなどの症状が治まっても、角質の奥深くに入り込んだ菌が生きていることがありますから、皮膚が新陳代謝により新しく入れ替わるまでの間、少なくとも1、2ヶ月以上は根気よくくすりを使用し続けることが肝心です。

白癬菌は、症状があらわれている範囲より広く寄生していることが多いので、薬は広め(足全体)に塗布してください。また、片足だけでなく必ず両足に薬を塗るようにしましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME