メニュー

イボの治療

イボの治療

イボは主にウイルス感染が原因で発症します。皮膚の免疫が落ちている方がなりやすく、アトピー性皮膚炎、多汗症、その他に湿疹のある方は注意が必要です。

 

イボを伴う疾患

以下が、イボができる皮膚疾患の一例です。

手足のイボ(尋常性疣贅/じんじょうせいゆうぜい)

足の裏のものは”たこ”や”うおのめ”と間違える方も多いのですが、ヒトパピローマウイルスによる感染症ですので、放っておくと拡がります。手で触ってしまうことで別の場所にうつってしまったり、市販薬などを使って自宅で治療して悪化させてしまうこともあります。

診断は問診、視診、触診で行います。

イボは外観が魚の目やタコと似ていることから受診が遅れがちになるケースがあります。表面がザラザラしていて、少しだけ削ると黒い点(ウイルスによって飛び出た毛細血管)が見られるのが尋常性疣贅の特徴です。

凍結療法(液体窒素でイボの下に水ぶくれを作る方法)を中心に皮膚を腐食させる軟膏の外用も併用して治療します。1~2週間に1回通院していただき、経過観察を行います。

自然治癒することはないため、早期発見・早期治療することで別の場所へ拡がるのを防ぎます。治癒までの期間は個人差はありますが、大体3か月~1年ほど掛かる方もいらっしゃいます。

イボ治療についてはこちら

 

老人性イボ(老人性疣贅/ろうじんせいゆうぜい)

加齢に伴って発症する良性の腫瘍で、高齢者に多く見られます。色は、薄茶色から黒色まで様々で、顔や体、手など、手のひらや足の裏以外の全身のどこにでもできます。

老人性疣贅や脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)とも呼ばれます。

基本的に悪性化することはありませんが、炎症を起こしたり、日常生活で不都合を生じたりするようであれば治療をおすすめします。当院では液体窒素での凍結療法を行っています。

 

みずいぼ(伝染性軟属腫/でんせんせいなんぞくしゅ)

伝染性軟属腫ウイルスを原因とするウイルス感染症で、お子様に多くみられます。

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚の小さな傷や毛穴から入り込み、皮膚の細胞に感染します。その細胞の中で伝染性軟属腫ウイルスが増えていき、その結果いぼとなって皮膚にあらわれます。イボ自体は水が入っているような光沢のある柔らかいいぼで、痛みやかゆみはありません。水いぼが大きくなると、中央におへその様なくぼみが出来ます。多くは、放っておくと増えるため、専用のピンセットで一つずつ摘除します(痛みを伴うため、当院では事前に局所麻酔のテープを貼ります)。

水いぼがつぶれ、そこにいるウイルスが自分や他人の皮膚の傷や毛穴に接触することでそこの皮膚の細胞に感染します。皮膚の接触やタオルの共用などで感染することが多いため、兄弟間で伝染してしまう例も多くあります。

水いぼを放置しても自然に消退していくと言われていますが、消退するまでに6か月~5年ほど掛かることや、その期間中に範囲や数が増える可能性があること、家族(特に兄弟)やお友達に感染させてしまう可能性があることから、数が少ないうちに摘除した方がよいでしょう。

みずいぼ治療についてはこちら

 

アクロコルドン・スキンタッグ(首のイボ)

首や腋かに中高年期にできるイボは、主に線維腫と言われる皮膚の良性腫瘍です。首や脇など、よく摩擦の刺激を受ける場所に起こりやすく、肌色~茶色の小さな突起です。これは摩擦や日光照射などによる皮膚老化による皮膚の変化です。 30代ころから発症しはじめ、通常は加齢とともに増えていきます。

良性のイボであり、放っておいても悪性変化はみられませんが、見た目や触った感触が気になる場合は治療の対象となります。

治療法は、小さなハサミによる切除や、液体窒素による凍結療法、C O 2レーザーによる焼灼です。

当院では、切除と液体窒素による凍結療法を行っております。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME