水ぶくれの治療
水ぶくれは、やけどや靴ずれ、細菌感染やウイルス感染などによって、皮膚の正常細胞が損傷を受け、組織から染み出た体液やタンパク質などが皮下に溜まってできたもので、医学的には「水疱(すいほう)」といいます。水ぶくれは、皮膚が隆起して中に液体がたまった状態です。
水ぶくれのできる原因
- ウイルス感染
- 火傷
- 虫さされ
- 靴ずれ
- 水虫 など です。
水ぶくれを伴う疾患
水ぶくれを伴う皮膚疾患の一例です。
みずぼうそう
10歳以下の子どもによく見られる感染症で、正式には「水痘(すいとう)」、一般的には「水ぼうそう」と呼ばれます。全身の皮膚に痒みの強い水疱(水膨れ)ができてしまい、発熱を伴います。
原因は、「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルス。感染力がとても強いため、咳やくしゃみなどを通じた飛沫感染をはじめ、空気感染や接触感染によって広まってしまいます。一人が感染すると、家族間はもちろん、保育園や幼稚園などでも一気に流行するといわれています。冬から春にかけてかかりやすい病気で、潜伏期間は感染から2週間程度。万が一、成人が発症した場合は、子どもよりも重症化してしまう可能性が高いので注意が必要です。ワクチンで予防することが可能です。
帯状疱疹
子どもの頃に感染した水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが、疲れやストレスなどの影響で体の免疫力が下がったときに再び活動を始めることによって起こる病気です。通常、体の左右どちらかの神経の流れに沿って、帯状に痛みを伴う赤いブツブツとした発疹や水ぶくれなどが生じます。症状は体の左右どちらかに偏り、症状が出ていなくてもチクチクとした痛みを感じる人もいます。
3週間ほどで治ることが多いですが、ウイルスによって神経が傷つくことで発疹がひいても痛みのみが長期間にわたって続くことがあり、その状態は「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれています。また、水痘・帯状疱疹ウイルスが、中枢神経(脳や脊髄神経)に波及すると、髄膜炎を引き起こすことがあります。この場合、頭痛や悪心・嘔吐、頸部の硬直などが見られ命にかかわることもあります。
当院では、帯状疱疹予防ワクチン(ビケン、シングリックス)も行っております。
単純ヘルペス
ヘルペスウイルスが皮膚、口、唇、目、性器などに感染して、液体で満たされた痛みを伴う小さな水ぶくれが現れる感染症です。
ヘルペスウイルスは非常に感染力が強く、水ぶくれに直接触れるだけでなく、ウイルスの付いた粘膜や皮膚と接触することによっても感染します。単純ヘルペスの1型は口唇ヘルペスや単純ヘルペス角膜炎、2型は性器ヘルペスの原因になることが多いですが、1型・2型ともに体の広範囲に感染することもあります。ヘルペスウイルスは感染すると症状が治まった後も体内に潜み続け、体の抵抗力が落ちると再び暴れ出すため、再発を繰り返すという特徴があります。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
手のひらや足の裏に膿がたまった小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返し次々とでき、かゆみや痛みを伴うことが多い慢性の皮膚疾患。膿疱の中に細菌はなく、体の他の部位や人に感染することはありません。手のひらや土踏まず、かかとなどに小さな水疱ができ、やがて膿を持った膿疱ができます。
しばらくすると茶色っぽいかさぶたになり皮と一緒にむけますが、またすぐ別の場所に膿疱ができるなど、2~4週間のサイクルで再発を繰り返し、全体が赤みを帯びてきます。周期的に良くなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴で、ひどくなると、うす皮がむけてひび割れが起こり強い痛みを伴うこともあります。
手のひらや足の裏以外に、膝やすね、肘、頭などにも症状が現れることがあります。
火傷(やけど)
一般的な外傷の一つで、熱に接触することで起こる皮膚の損傷をいいます。熱の温度と接触した時間によって損傷の程度が決まります。熱源が非常に高温の場合は短時間の接触で熱傷を起こす一方、40度前後の低温の熱源に長時間接触した場合も熱傷になり、これを低温熱傷(低温やけど)と呼びます。
熱傷の程度は深さによって3段階に分けられます。I度熱傷は表皮まで、II度熱傷は真皮まで、III度熱傷は皮下組織まで損傷が及ぶものを指します。熱傷の深さと範囲によって、治るまでの期間や傷痕などの後遺症の有無が大きく違ってきます。範囲に関わらず、火傷をしたら早期に受診し正しい処置を行うことが大切です。
伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん/とびひ)
細菌が皮膚に感染することでできる病気です。皮膚の一部にできた水ぶくれやただれをかきむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたが全身に広がる様子が家事の火の粉が飛び火する様子に似ていることから、とびひとも呼ばれます。
黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌(溶連菌)など健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌が、傷口から皮膚に入り込むことで起こります。水疱性膿痂疹と、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができて厚いかさぶたになる痂皮性膿痂疹の2種類があります。水疱性膿痂疹は主に7歳未満の乳幼児が夏季にかかることが多いです。痂皮性膿痂疹は季節・年齢に関係なくかかるため、大人でもかかることがあります。アトピー性皮膚炎など、もともと皮膚が荒れている人に多く発症します。
虫刺され(虫刺症/ちゅうししょう)
虫刺されを受けた1~2日後に起こる反応を遅延型反応といい、かゆみや赤み・水ぶくれなどのアレルギー反応が起こります。
遅延型反応では、白血球などの炎症反応が刺された箇所に集まり炎症物質を放出。炎症物質が血管を拡張させ、刺された箇所全体の腫れとかゆみを引き起こします。虫刺されの腫れがひどいときは、水ぶくれを生じたり、周囲の皮膚に痛みが生じることもあります。
炎症を抑える塗り薬や、かゆみ止めの内服などの治療で対応します。